将来幸福が期待できないなら自殺は有効な一手か。

 

みなさんこんにちは。

文系大学生です。

 

 

私は高校時代、小説家芥川龍之介のかっこよさに気づき、

芥川龍之介カッコいいって気付いちゃった自分カッコいい」思想に支配されていた時期がありました。(ダサい。)

 

そうして芥川について調べていくうちに、

芥川が自殺の前に遺した

「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」

という言葉を知りました。

 

 

当時私は芥川全肯定マンでしたから、

「こんな理由で自殺するなんてカッコいい。さすが芥川龍之介だ。」

と非常な感銘を受けておりました。

 

しかし芥川ファンになってしまった高校生の私としては、

「何か僕の将来に対する唯ぼんやりとした不安」を理解したくなりました。

 

何日も何日も考えました。小説も読んでみました。

そうしてあらゆることを考え抜いたある日私は、

「あぁなんだ、自殺すればいいんだ。」

という結論を導きました。

 

その瞬間にこんな結論にたどり着いてしまった自分が恐ろしくなり、すぐさまその思考の過程を忘れることにしました。

幸いまだその結論は頭の中で何度も反芻していなかったので、記憶に定着することもなくすっぽりと忘れることができました。

 

 

 

 

 

 

そしてあれから3年ほど経った今、

芥川の力を借りることなく僕は再び「自殺」という結論を導きました。

 

せっかくの機会なのでその思考過程・理論を残しておこうと思います。

 

 

 

 

 

まず前提として、

私は将来、日本の教育をより良いものにしたい、それが実行できる存在になりたいという野望を抱いています。

 

その手段は都道府県の教育委員会文部科学省で影響力を持つことでも良いし、

研究者として名を挙げて教育界の常識を覆すことでもいいし、

学習指導要領に携わることでも良いのです。

我ながらガキくさい野望ですが、事実なので恥ずかしいけど述べておきます。

 

 

そして近頃気分がブルー気味で、卑屈な方向に思考回路が突出しています。

 

(今回の記事は「自殺という結論が出せる人間の思考回路を観察する」という点に価値があると思うので、論理の飛躍なども認めたうえでそのまま書き残します。)

 

 

このような前提において、私はまず

 

将来影響力の持つ地位に就けないくらいなら私の人生に意味などない。

 

と、このように考えました。

(バカみたいですが大真面目です。)

 

 

それに人生には嫌なことが付き物です。

気を遣い合う人間関係、欲にまみれた社会人、裏切り、長い人生を見据えたリスク管理、ストレス社会、抜け出せない景気の低迷、予想できないケガや病気、それによる出費や計画崩れ、愛する者との別れや死

挙げたらキリがありません。

 

それに対して人生で発生しうる幸福イベントといったら?

信頼できる友人な仲間との出会い、愛する者との結婚、愛する子の誕生や成長

と人間関係に起因するものが多く、それらは当然崩壊の可能性を秘めています。

つまり多くの幸福が、多くの不幸の種になりうるのです。

 

 

そもそもストレス社会って何ですか。

(ここで理論の崩壊と話題の大転換。正気じゃないですね。)

 

それを肯定してしまっていいのでしょうか。

40年以上も社会人として過ごすのに、その世界はストレスにまみれているって自覚しているんですか?

そんなに悲しいことってないでしょう。

 

不幸になるとわかっていても、生きてゆくためには進まねばならぬ道が社会人でありストレス社会であるならば、

長生きは目的で、幸福はサブに過ぎないということですか?

 

不幸でも長く生きるなんて、

細く短く生きることに意味などあるのでしょうか。

 

 

人生のリタイアに歯止めをかけるのは、人生が一人のものではないからだと思います。

親や友人がおり、学校や仕事といったコミュニティに属し、

仕事や子育てといった(代わりが効きにくい)責任ある使命を負ってしまうと、

自殺して自分だけが楽になるなんて許されないと思います。

 

無論、学校の先生も人類が長らく付き合ってきた宗教も、「自殺はいけません」「親を悲しませてはいけません」と教育しています。

 

道徳的規範を破ってまで人生を終える理由がないから、許可も取らずに人生を終えてしまったら責任逃れになってしまうから、人は不幸でも生きているのではないでしょうか。

 

 

芥川の言葉を借りれば、

「生きる為に生きてゐる」

とも捉えることができます。

 

 

でも私は、人生は幸福であるべきで長生きはその手段に過ぎないと考えています。

そして人生の目的はほかのだれにも邪魔されるものではない、とも考えています。

 

すると、自らの将来的永続的な不幸を覚悟してまで他人に自分の人生を捧げることは、私の人生観と相反することになります。

 

 

したがって、

自分が将来ずっと苦しむなら今死んだほうがマシ

積極的な人生のリタイアは有効打である

という結論が導けるのです。

 

おそらく半年後の自分が読んでも納得できない、支離滅裂な文章でしょう。

しかしながら強いネガティブな思想に捕らわれると、このような状況になってしまうということを示しておきたいのです。

 

 

話は少し変わりますが、

2019年5月28日に朝、川崎市でスクールバスを待つカリタス生が19人殺傷された、本能が痛ましすぎると脊髄反射の如く判断してしまうような残虐極まりない事件が起きました。

犯人は生徒や彼らを守ろうとした大人を両手に持つ包丁で切りつけた後、自ら首を掻っ切って自殺しました。

あまりに衝撃的な事件で、この事件の被害者とは関係のない人すら憤り涙を流し献花する、という事態にまで発展しています。

私だってこんなおぞましいニュースを聞いたら怒りが湧いてきました。

(その怒りの対象が何なのか未だにイマイチ掴めていませんが、、、)

 

しかし一方でこんなことも思いました。

 

 

 

「そりゃ犯人自殺するよね。」

 

こんな事件起こしてしまったら、後に彼を待ち受けている人生は生き地獄以外の何物でも無いもの。

 

 

それから2019年6月1日、元農林水産事務次官(76歳)が息子(44歳)を包丁で複数回刺し殺害するという事件が起こりました。

息子はニートで引きこもりでドラクエ10重課金者だけでなく、母親や父親にも暴力を振るっていたそうです。また「運動会をしている小学生がうるさい」と激怒したようなこともあったそうです。

容疑者は、小学校生徒をターゲットとした川崎殺傷事件の影響もあり「その事件と同じように引きこもりの息子が周囲に迷惑をかけてはいけない」的なイメージが頭に浮かび、息子を殺害したと自供しているといいます。

 

これも痛ましすぎる。。。

 

容疑者の精神構造がマトモである保証はありませんが、もし犯行動機が供述の通りだとしたら、父親である容疑者は息子が社会に害を及ぼす可能性のある存在だからこそ自らの手で息子の人生を終わらせたことになります。

裏を返せば、息子が社会に害を与える可能性が無いと判断できれば、容疑者は息子を手にかける必要がなかったわけです。

 

自らの社会的地位もかなぐり捨てて、危険因子である息子を社会から排除する。

いくら子育てが親の責任とはいえ、悲しすぎます。

 

 

他にも痛ましい事件は無限にあります。

毎日起きている交通事故ですら痛ましすぎると感じている私です。

 

世の中は痛ましいイベントに満ち満ちています。

近頃それを強く強く感じています。

そういったニュースが耳に入るたびに被害者だけでなく容疑者の精神状況まで想像してしまってしばらくその場から動けなくなってしまいます。

 

 

また少し話は変わりますが、

今日用事があって祖父母の家にお邪魔しました。

 

家に付くと祖父が居て、私を歓迎してくれ、

メダカの餌やりやら、庭の植物の水やりをし始めました。

 

祖父母の庭にはいくつもの命が溢れていて、私の祖父はその様子を幸せそうに見つめていました。

私はその時目に映るもの全てが、ため息しか出ないほどに美しいと思いました。

 

 

芥川龍之介は自らの自殺を仄めかした「或旧友へ送る手記」において、

唯自然はかう云ふ僕にはいつもよりも一層美しい。

とあらわしています。

 

 

私は今のところ積極的に人生をリタイアするつもりはありませんが、

芥川のこの描写は腑に落ちました。

 

 

 

 

 

オタク文化と性処理について随分前から考えていること

どうもみなさん、性処理はかどってますか?

 

 

こんにちは。

文系大学生です。

 

 

クリスマス真っ只中の先日このようなツイートを見かけました。

 

 

 


 

 

たしかに悲しい。

 

 

 

私もTwitterにアカウントを持っていて、そこでフォローしている人々はいわゆるオタクって人種なんですけど、

彼らの趣向とその道具についてここ2,3年考えておりました。

 

以下はオタク文化と性処理についての数か月前の私の一連のツイートです。

(一部加筆修正してあります。)

 

 

 

 

今日(主に男)の欲求を満たすコンテンツは二次創作を含めて充実しすぎていて、そういう魅力的すぎるコンテンツを手放しに楽しみまくると、現実に期待する意味をマジで見失いそうだから距離置いてるの、分かる人いますか?

 

極めて無遠慮に言うと、
一昔前は血気盛んな青少年たちにとって童貞は即ち死だったと思うんだけど、今は何とかなってしまう。
そして何年も何年もその莫大なエネルギーをどうにかこうにか誤魔化し続けてしまうと、現実に性の魅力を感じる必要が無くなってしまうんじゃないかと思うんですよ。
これは危機的状況なんじゃないかと思うわけです。

 

自らの欲求における恐ろしく高い理想だけが一人歩きしてしまって、いざ目の前に異性が現れても、
まぁワイには○○ちゃんがおるし^ ^
で済んでしまうような気がしてなりません。
仮想世界の女性たちは無条件に僕たちを受け入れ、誘ってくれる。
こんなに素晴らしいことが電子の海に溢れかえってしまっては、現実に何の魅力があろうか。そう結論付けることが可能になってきてしまう。

 

愛は確かに大きな要因だと思います。
でも未発達な青少年が愛に辿り着くためには性が手っ取り早いのも事実だし、そうやって心を成熟させてきた大人たちは山ほどいると思う。

とりあえず公式を覚えさせられてその後に数学の大切さや面白さに気づく、みたいな。
その筋道を絶たれたかもしれない現代の我々は、愛を学ぶ機会を搾取されてると言えませんか?
性欲解消という目先の目的を優先しすぎた末路だと思いませんか?

 

童貞をこじらせたり二次元への性対象の移行を開き直ったりするのは悪いことじゃないと思うんです。まだ未練がある証拠なので。
でも、もう心の底から男性向けコンテンツに納得して永住を決めてしまったら、、、
彼らは現実世界で性欲を満たすことを放棄することになってしまう。
人類の生殖システムの敗北だと思うわけです。

 

僕はここ数年のTLを見ていて本当にこわいです。
童貞がダサいとかそういうことは二次的であってどうでもいい。
童貞であれ既卒であれ、現実に興味を持てなくなっている人が続々と増えそうなのがこわいんです。

 

古くはコンニャクやらエイの肛門やらをオナホの代わりとしてきて、浦島伝説の起源は亀との結婚ともいいますし、鶴の恩返し(鶴女房)など異類婚姻モノは世界各国で伝説になっていると聞きます。時代は流れて遊廓などが生まれ、現代では映像・音声技術の飛躍的発達や道具たちの進化によって、人類の様々なニーズに応えられるようになってきました。

 

VRを含めたら、コンテンツは計り知れないほどさらに進化するでしょう。これらは人類の一つのベクトルにおける進歩であることは認めます。
しかし資本主義がそうであったように、本当に人類の幸福のためになっているのか。
触覚・嗅覚までもが再現可能になってしまったら、いよいよという感じがします。

 

エロは世界を救いますが、道具は人類を減らしてはあるまいか。
目先の欲求に目が眩んだ我々への仕打ちが、今にも来そうでこわいです。

 

 

最後にもう一度、このツイートを貼ってお別れとしましょう。

 

 

 

 

 

「痴人の愛」という不快極まりない名作

 

 

みなさんこんにちは。

 

文系大学生です。

 

 

ひたすら部屋に閉じこもって勉強をするか、そうでなければアルバイトに行くか、

ただそれだけだった私の夏休みも終盤を迎えました。

 

 

代り映えのない日常に何か気分転換をしようと思い、

父親の本棚から盗んで以来もうずいぶん積んだままであった谷崎潤一郎作「痴人の愛」を手に取りました。

 

f:id:tsuzu_kaku:20180915143853j:plain

私が読んだのは角川文庫出版のものでした。

 

以下に、その概要と感想をつらつらと述べてゆきます。

 

【注】ネタバレを含みます。

 

読了済みの方、さらっと読んだ気になりたい方だけどうぞ。

 

 

あらすじ

 

 物語は終始主人公である「私(河合譲治)」の独白調で進行する一人称視点で、「私」が「ナオミ」と出会ってから彼女に溺れ、彼が彼女に完全敗北するまでを追っている。

 

 田舎出身で中学を出た後上京して電気技師となり、嫁も取らず真面目に働く毎日を送っていた彼であった。彼は平凡な男であったが、結婚に関しては旧式を嫌ったために二十八になっても独身のままなのであったが、浅草雷門の近くにあるカフェエ・ダイヤモンドという店の給仕女をしていたナオミに何となく惹かれ声をかける。

 当時十五であったナオミはそのカフェエでも新米で、そのせいか陰湿そうな表情をしており、それがどことなく賢く見えた。また顔立ちも西洋風(ハイカラ)に整っていた。またナオミというその名前の響きも、当時らしくないハイカラに感じた。

 彼はナオミをこのままにしておくのは勿体ないと思い、カフェエの仕事を辞めさせ、彼自身の金で英語と音楽の稽古に通わせ、大森に家を買い同居することとなった。

 

 彼はナオミを、心身ともにどこへ出しても恥ずかしくないレディーに育て上げようと心に誓うのだが、ナオミはその魂胆を見抜き巧みに利用し始める。ナオミは飽きっぽい性格から次第に勉学も疎かになり彼がそれを指摘しても機嫌を損ね、最終的に彼が謝って事なきを得る、というやり取りがパターン化し始める。そうして彼の壮大な教育方針はナオミの思い通りの方向に捻じ曲がっていく。

 

 ある日彼が仕事から帰ると、ナオミが慶応大学に通う男子学生と立ち話をしているのに遭遇する。その時は何のこともなかったが、そのうちナオミにソシアル・ダンス(今日の社交ダンスにあたると思われる)を共に習おうと誘われる。そのソシアル・ダンスのダンススクールに関わっているのがその男子学生だった。

 ダンススクールに通い始めるとナオミは公然と男子学生と懇意にし始め、やがてそのほかの男子学生も含めて醜関係を結ぶ。

 それに怒った彼は一度ナオミを追い出すが、ナオミはダンスホールで知り合った男性たちの元を転々として暮らし歩いていることが分かる。

 今度はナオミを追い出した彼の方がナオミのいない生活に参ってしまう。それを熟知しているナオミは彼の元へも顔を出し始めるが、夫婦ではなく友達として振舞う。彼はもはやナオミのの肉体的な魅力に完全に陶酔しており、最終的に彼はナオミのあらゆる条件を飲んで再び夫婦関係に戻ってもらうことになる。この時点でナオミは十九、主人公は三十二である。

 

エピローグとして、彼の語り口が現在に戻り、未だに全面降伏的な生活を送っていることが示される。彼は田舎から金を貰い大森から二度引っ越し、会社を辞職して、学校時代の二三の同窓と合資会社を立ち上げる。そうしてナオミは自由気ままで贅沢な生活を送る。本文は以下の一文で締められる。

ナオミは今年二十三で私は三十六になります。

 

 

ナオミという女

 

本書の何が不快かといえば、それはひとえにナオミの圧倒的なワガママさにあります。

 

ナオミの生まれは良くないですが、一方で生粋の江戸っ子であり、流行を捉えることはできたのです。またその西洋風な顔立ちから、「ハイカラ」という概念と相性も良かったわけです。

(このナオミの特徴は、田舎出身のガタイの良い低身長で生真面目な職人である主人公とは対照的に設定されています。)

 

しかし作品中に描かれるナオミの人格は超絶なる自己中心主義者そのもの。

 

十五歳という年齢で、十三個も年上の男に引き取られ教育まで施されているというのに、掃除はもちろん料理もせず欲しい服は全て買ってもらい、挙句の果てにはその養育者に背中を流してもらうという始末。

 

もちろん甘やかしている主人公も悪いです。まだ社会に出て間もない少女を家の中に引きこもらせ、社会との関わりを断ってしまえば、当然倫理観も歪むでしょう。

 

しかしだからといって、彼女のような存在がまかり通るなんて、

 

ゆ、許せない!(小説だけど)

f:id:tsuzu_kaku:20180915153935j:plain

カイジ1巻しか読んだことないです。読みたい。

 

私は、然るべき義務を果たさずに自分勝手なふるまいや生活をする人間に対して、生理的な嫌悪感を覚えてしまいます。

そして親の稼いだ金で大学へ通い、ロクな成績も出さない自分自身でもあります。

そうです自己嫌悪です。

 

 

一方で社会に出ていないからこそ、ナオミの行為は本能的な行為だと言えます。

つまり、ナオミは生まれついての小悪魔・痴女っていうわけです。

 

小悪魔・痴女でGoogle検索をしても、程度の差こそあれ方向性は同じです。

痴女はともかく、性別に関する語が含まれていないはずの小悪魔を検索しても女の子しか出てきません。

 

ですがナオミにその責任を問うのは理不尽であるような気もします。

生まれ持ってしまった性(さが)を責めるのは、身体的特徴を責めるのと似ている気がしますし、、、

しかし不快であることに変わりはないのです...!

 

この葛藤、全く別次元の問題であるし、なかなか決着がつきそうにありません。

 

しかし、谷崎も読者が読みながら悶え苦しむことを意図して描いたのでしょう。

 

 

痴人とは、

 

みなさんはこの小説のタイトルである「痴人の愛」の「痴人」、

誰を指していると思いますか?

 

「痴人」の辞書的な意味としては、

 

理性のない者。愚か者。痴 (し) れ者。

https://dictionary.goo.ne.jp/jn/141760/meaning/m0u/

goo国語辞書より

Wikipediaに「痴人」の記事が存在しませんでした。とても意外。)

 

とされています。

類語に「愚者」や「愚物」とあるので、

「愚か」という概念が強く締めていることが分かります。

 

この小説では、主人公が己の理性に負け、騙されていると知りながらもナオミの肉体的な魅力に飲み込まれてしまう描写が繰り返されています。

 

 

また、「痴漢」という言葉の辞書的な意味は、

 

  1.  女性にみだらないたずらをしかける男。

  1.  ばかな男。おろかもの。しれもの。

    1. 「秋毫も採 (とる) べき所なきの―たり」〈菊亭香水・世路日記〉

[補説]1は元来その行為を行う男の意であったが、最近では「電車内で女性に痴漢をしたとして訴えられる」のように「痴漢行為」の略の意でも用いる。

goo国語辞書より

 

痴漢(ちかん)とは、性暴力の一つであり[1]、相手の意に反して性的行為を行う者、もしくは行為そのものを指す。法律や条例によって処罰される性犯罪である。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%B4%E6%BC%A2

Wikipediaより

 

とあるように、原義として「痴人」を男に限定したもの、という概念なのです。

 

 

ですから、

痴人=主人公

の構図が浮かび上がりやすいかと思います。

 

しかし一方で、「痴女」という言葉もありますよね。

 

 

さて、「痴女」の辞書的意味は、

 

痴女(ちじょ)とは、主にアダルトビデオで使われる俗語の一種とされ、猥褻行為を好む女性を指す。

概説[編集]

元々は性風俗業界の造語とも言われており、[要出典]多くの辞書には載っていない。痴漢の「漢」(男性)の対義語「女」を用いた操作的概念であり、明確な定義があるわけではない。淫乱な行為をする場合も痴女には含まれる。[要出典]

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%97%B4%E5%A5%B3

Wikipediaより

(今度はgoo国語辞書に記載なし。俗語なら仕方ない気もします。)

 

なるほど、「痴漢」の対概念として性風俗業界によって作られた語のようですね。

知っての通り(?)「痴女」という語は、犯罪級に性に対して積極的な女性、といったニュアンスでしょうか。

 

「小悪魔」については、

 

  1.  小さく力の弱い悪魔。しょうあくま。

  1.  男性の心を翻弄 (ほんろう) する、魅力的な若い女性。

  2. https://dictionary.goo.ne.jp/jn/71205/meaning/m0u/%E5%B0%8F%E6%82%AA%E9%AD%94/

goo国語辞書より

 

 Wikipedia「悪魔」のページに

比喩・強調としての「悪魔」

(中略)

小悪魔」という表現は、見せかけの可愛らしさと性的魅力とで男性を誘惑する女性を指すことがある。「悪魔のささやき」は常に甘美である。神に従うのは潔癖さや信仰への忠誠が求められるなど厳しい道であるが、悪魔に従うのは堕落であり、むしろこちらの方が魅力的な場合が多い。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E9%AD%94

Wikipediaより

 

とありました。

 

「小悪魔」は、決して性的魅力に特化しているわけではないという点と、

「可愛らしさ」「若い」など、若さのニュアンスが含まれるという点で、「痴女」との違いが挙げられます。

 

この小説中では、露骨な性描写は存在せず、

 

——接吻を交わした...。その翌朝、

 

のような形で夜の営みがぼかされています。

また、主人公が完全に屈服した時点でさえもナオミは十九であり、十分に若いと言えます。

 

つまり、ナオミが備えているのは、酸いも甘いも経験した大人の魅力、というより若さも含んだエロさという意味での蠱惑的な美貌と言えるでしょう。

したがって、どちらかといえばナオミは「痴女」というより「小悪魔」なのでしょう。

 

こうして「痴人」「痴漢」「痴女」(「小悪魔」)を一気に見てみると、

盲目的に性欲に従ってしまった主人公も、

直感的に性を自らの武器としてしまったナオミも、「痴人」であると言えると思います。

 

 

谷崎の執筆当時、「痴女」や「小悪魔」という言葉が存在しなかったにせよ、

あえて男女を特定できない「痴人」という言葉を採用したのは、このあたりに意味があるのではないでしょうか。

 

 

しかし、痴人の「愛」に着目すると、記事がこの倍くらいの長さになってしまいそうなので、この辺りで一旦筆を置くとします。

 

 

ご意見、質問、コメントなど、何でもどうぞお気軽に。

 

 

ブログ始めました

 

みなさん、こんにちは。

 

電子の海を越えて、当ブログまでようこそおいでくださいました。

 

私、文系大学生でございます。

 

生息地は専らBOOK-OFFの百円コーナーで、本を買っては積んでおります。

 

f:id:tsuzu_kaku:20180906175835j:plain

 

 

ブログというのはどうやら様々な形があるらしく、

日記という分野にとどまらず、まとめ記事や料理レシピの公開、はたまた自分用のメモなどと多種多様です。

 

一方で、アウトプットの場ということに変わりはないようです。

 

このブログでは、特に形に縛られることなく、文章が長めのtwitter程度に使っていくつもりです。

 

 

そのうち、ブログ開設の動機でも書きます。

そのときは、またどうぞよろしくお願いします。